股関節の6番目の体操のコツの説明。
足伸ばし。
メインとなるポイントは大腰筋を動かしていきます。
大腰筋の図

medically accurate illustration of the psoas major
赤い筋肉が大腰筋です。
大腰筋は、背骨から股、鼠径部をとおって大腿骨にくっついています。
よく、意識高い系の人たちに、インナーマッスルやコアマッスルと言われる部分です。
最終的には、この中心部分の大腰筋を動かすのですが、そのために、いちばん気にしてほしい重要なポイントがあります。
体の末端から動かすことです。
具体的に言うと、足の親指、第一趾。を動かすことです。
足の第一趾の筋肉

3d rendered medically accurate illustration of the extensor hallucis brevis
短母趾伸筋

medical accurate illustration of the extensor hallucis longus
長母指伸筋

medically accurate illustration of the tibialis anterior
前脛骨筋

medically accurate illustration of the rectus femoris
大腿直筋
大腰筋

medically accurate illustration of the psoas major
赤い筋肉が大腰筋です。
順番としては
1短母趾伸筋、2長母指伸筋、3前脛骨筋、4大腿直筋、5内転筋、6大腰筋。
といったイメージです。
これ、この順番で正しく動かせてるか心配、不安です。って言われちゃうかもしれないけど
あくまで、「ここが動いているんだな!」 ってイメージでやればいいってことですからね!
なんの体操でもそうですが、末端から中心へ筋肉たちを連動させていくと、大腰筋がよく使われます。
このイメージで体操をすることにより、股関節の動きがめちゃめちゃなめらかになります。
終わったら股関節をつかって、鼠径部を支点にして足をブルブルさせましょう
これをすることにより、股関節が再生します!!